AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムは怪しい副業? 口コミと評判は?BAND登録した結果

AIを使った副業に登録して検証と書かれた画像

AI副業、最近流行ってますよね。

中には、怪しい副業もあるので注意が必要です。

今回は、AIツールを使って漫画制作のいろはを学び、印税生活を目指す「AI×漫画3日間実践チャレンジプログラム」という副業をみなさんに紹介します。

本当にAIツールの使い方を学び、売れる漫画制作のコツがマスターできるなら、プログラムに参加してもいいかもと思った方もいるかもしれません。

これから、AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムが怪しい副業なのか、こちらで無料登録して検証、口コミ・評判についても調査した結果をお伝えしますので、参考にしてください。

たった3日間プロジェクトに参加するだけで、マンガ制作の基礎から応用まで学べるとなると、これから参加者が一気に増えそうな気がしますが…。安全な副業なのか、一緒に見ていきましょう。

目次

AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムの副業内容

AIと漫画と書かれた画像

AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムは、「HORIZON LINK PTE LTD」という会社が運営する副業案件です。

詳しく見ていきます。

AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムの特徴

AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムの特徴を以下にまとめました。

  • 絵が描けない人でも参加できる(パソコン操作に自信がなくてもOK)
  • AIツールを使って売れる漫画を制作するために必要なノウハウが学べる
  • 1日20分の作業で収入につながる道筋を紹介してもらえる
  • 高額な初期投資を必要としないため、ローリスクで始められる
  • BAND内のコミュニティでやりとりして学び合える環境がある

「AI×漫画」というプロジェクト名から、てっきりAIツールがある程度使いこなせないと参加できないと思いきや…。完全初心者でも歓迎される環境みたいですね。

3日間のカリキュラム

副業紹介ページによれば、3日間のプログラムのカリキュラムは以下のようになっているとのことです。

【1日目:基礎知識と準備】

全体のロードマップ・実際の制作コンテンツの共有とその意義必要なソフトウェア(AI生成ツール、画像編集ソフト)の共有。魅力的なコンテンツを生み出すコツを習得します。

【2日目:ストーリー展開と絵コンテ】

物語作りの基本から始まり、AIツールを使ってストーリーアイディアを効率的に生成する方法を学びます。

起承転結の構成や、読者を惹きつけるストーリーテリングのテクニックを実践的に習得。さらに、AIを活用した効果的な絵コンテの作成方法を、実例を交えながら学んでいきます。

【3日目:仕上げとプロモーション】

最終日は、作品の完成度を高めるコツや、読者に届けるためのプロモーション戦略まで、実践的なアドバイスを提供いたします。
引用元:「AI×漫画3日間実践チャレンジプログラム」商品紹介ページ

3日間と短期間ながらも、カリキュラムの内容は意外にも濃いものになっています。本気でAIツールを使って副業したいと思っている人からすると、魅力的な内容ですよね。

基本から実践まで、限られた時間の中でノウハウを配信するというのはかなりハード。

だからこそ、BANDを駆使して参加者との交流を深め、それぞれが掲げる目標達成に向けて、こまめにサポートしているのではないでしょうか。

特商法の記載内容

AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムの評判をネット検索してみると、怪しいとする口コミも中にはあります。

念のため、特商法の記載があるのか確認してみました。

特商法とは、悪質な事業者が違法な勧誘行為や詐欺行為を消費者が受け、トラブルに発展するのを防ぐためにある法律です。

会社名HORIZON LINK PTE LTD
takashi yamaguchi
所在地ORCHARD RENDEZVOUS HOTEL, SPORE SINGAPORE (247905)1 TANGLIN ROAD #04-18
連絡先yahabaer007@gmail.com
050-3196-8025
お問い合わせはメールでご連絡ください

運営元の会社はシンガポールにある「HORIZON LINK PTE LTD」です。

海外企業は怪しく信頼性に欠けると思う方もいるかもしれませんが、特商法には連絡先としてメールアドレスや電話番号の記載があるので、特に心配する必要はなさそうです。

AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムのBANDに参加してみた

AI漫画のチャレンジプログラムに参加してみた結果と書かれた画像

AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムは、通常であれば参加費9,800円を支払わないと参加できない案件です。

今回は、期間限定で無料で参加できるということなので、詐欺検証も兼ねて登録してみました。

商品紹介ページにある「登録する」のボタンをタップすると、以下の画面が表示されます。

AI×漫画チャレンジの登録画面

ネット副業で、登録時に携帯番号を求められるというのは少し怪しいと思いながらも、検証のためと思い入力。

すると、メッセージに「Mobile」というアカウントから連絡が来ました。

BAND(バンド)で専用グループを作っているらしく、参加するようにという内容でした。

BANDとは、グループコミュニケーションアプリのことです。

このアプリ自体は怪しいものではないのですが…。普段から使い慣れていないと、「変なコミュニティに招待された」と警戒して参加自体を辞める人も出てきそうです。

アプリ「BAND」をスマホにダウンロードすると、「AI×マンガチャレンジ企画」というプロジェクトに招待されます。

新規参加者はBandのコミュニティ内で名前、参加した理由、自動収入で得たい金額の目安を紹介するよう、指示がありました。

BAND内では「マスター」(アプリ内ではしらさわと名乗っています)というアカウントが、ライブ開催の告知や参加できなかった方に向けたアーカイブ配信、課題提出に関する情報発信などを行っています。

ネットで確認できる検証記事では、この「しらさわ」という人物が怪しいという口コミもあるようですが、それを裏付けるような情報は確認できていません。

内容に関してですが、特に怪しいものはありませんでした。BAND内でメンバー同士、交流しながら学び合い支え合うみたいな関係性を副業でも築きたいと考えている人にとっては、続けやすい環境なのではないでしょうか。

AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムの口コミと評判

AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムの口コミと評判と書かれた画像

ここで、AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムの口コミと評判を調査した結果を紹介します。

X(旧Twitter)で確認できた口コミは、以下のものになります。

この副業はいつリリースされたのか、参加者はどれくらいいるのか情報がないので、口コミの数が多いかどうか判断できません。

今後、参加者が増え、口コミの数が増える可能性もあるので、調査は続けていく予定です。

AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムが怪しい副業の可能性は低い

AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムは、登録後にBANDというグループコミュニティアプリに招待されるため、怪しいとする情報も一部あります。

今回、こちらで登録してBAND内にあるコミュニティに参加してみたものの、怪しい勧誘などもなく、詐欺被害に遭うこともありませんでした。

口コミの数が少ないため、この調査だけで評判の良し悪しは判断できない状態です。

ただ、特商法の記載があり、3日間のカリキュラム内容も公開してあることを考えると、副業の信用度としては悪くないのではないでしょうか。

AIを使った副業の興味がある人、仲間と切磋琢磨できる案件を探している人は、登録だけでもしてみるといいかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私は今もネットビジネスやスマホ副業で収入を得て生活しています。

そんな自分の経験が少しでも活きるようにと、副業や投資情報を検証するサイトを立ち上げました。

コメント

コメントする

目次