ラブトーク(ラブトク)の副業は詐欺?安全性と評判を調査

ラブトーク(ラブトク)は副業詐欺なのか調査と書かれた画像

ラブトーク(ラブトク)は、チャットでマッチングした相手の相談に乗ることで報酬が受け取れるとする副業です。

専門的な資格は必要なく、スキマ時間を活用して取り組めるということで気になっている方も多いかもしれません。

今回は、ラブトーク(ラブトク)で副業すると詐欺に遭う可能性はどれくらいあるのか、安全性や評判をメインに解説します。

ラブトーク(ラブトク)という案件名から、ロマンス詐欺などの投資詐欺を心配している人もいるはず。副業内容やネット上で疑問視されている部分に関しても、徹底追及していきます。これから新しく副業したくて案件を探している人は、ぜひ、参考にしてください。

まずは、ラブトーク(ラブトク)の基本情報から見ていきます。

目次

ラブトーク(ラブトク)の副業とは

ラブトーク(ラブトク)は何をする副業と書かれた画像

ラブトーク(ラブトク)は、どのような仕組みやロジックを使ってお金を稼ぐのでしょうか。

まずは、副業内容と特商法の中身について解説します。

副業内容の詳細

ラブトーク(ラブトク)の副業内容は、メールやチャットツールを使ってマッチングした相手の相談に乗るというもの。

「心の介助」を行うことで、報酬を受け取ることができると謳う副業です。

ラブトクの勧誘方法の画像

給与は歩合制で、お試し雇用期間アリ。

投資家や著名人とマッチングできる可能性もあるということでした。

SNSやYouTube広告、LINEのオープンチャット(管理人みお)などがきっかけで、登録する人が多いみたいですね。登録後はラブトーク(ラブトク)に誘導されるということで、副業詐欺と注意喚起する声もチラホラあります。

特商法の記載内容

ラブトーク(ラブトク)のように、ネットビジネス関連の副業への参加を検討する場合は、特商法の記載があるかどうか確認する必要があります。

特商法については、以下を参考にしてください。

特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
引用元:特商法ガイド

ラブトーク(ラブトク)の特商法を確認したところ、以下の内容が記載されていました。

販売業者Nakheel Online
運営責任者Hassan Ahmad al-Bashr
所在地〒10000 Room No.701-704.7th floor.Maze Tower Dubai.UAE.
電話番号+1 312-225-4891
メールアドレスNakheelcorporation.com
利用料金1ジェム=10円
お支払いに必要な手数料はお客様負担でお願いします。その他の付帯的費用はございません。

上記の内容からは、ラブトーク(ラブトク)を運営する会社「Nakheel Online」はドバイにあるみたいですね。

海外企業が運営する副業案件ということで、問い合わせ先やサポート体制は問題ないのか気になります。

皆さんも知っての通りで、一部の海外企業による、日本人をターゲットにした悪質な副業詐欺が多発しています。ラクして稼げそう、と興味本位で登録するのは避けてください!

続いて、ラブトーク(ラブトク)が副業詐欺と言われる根拠を紹介します。

ラブトーク(ラブトク)が副業詐欺と言われる根拠

ラブトーク(ラブトク)が副業詐欺と噂される真相と書かれた画像

ラブトーク(ラブトク)を調査していると、副業詐欺とする個人ブログが複数確認できました。

副業詐欺との噂が流れている根拠には、以下のものがあります。

  • 報酬が最短5分で発生すると謳っている
  • 給与(歩合制)が相手の言い値で決定する
  • 副業しても出金できず課金するよう誘導される

特に注意すべきは、3つ目の「副業しても出金できず課金するよう誘導される」という部分。

マッチングした相手の悩みを聞き、相談に乗って報酬が発生しているのに出金できないとなれば、副業詐欺と噂されて当然です。

しかも、出金するにはアカウントのアップグレードが必須。

アップルギフトコード経由でお金を請求されて、支払っても他の理由で更にお金を要求されるという情報もあります。

これが本当だとしたら、ラブトーク(ラブトク)の目的は、参加者からお金を搾取することだと思われても仕方がないですよね。ギフトカード詐欺に遭わないためにも、何かおかしいなと思ったらお金を支払わないようにしましょう。

以上が、ラブトーク(ラブトク)が副業詐欺と言われる根拠です。

LINEやメールでやりとりするだけで簡単にお金が稼げると言われると、つい飛びつきたくなる人もいるかとは思いますが、本当に安全なのか、まずは立ち止まって自分で判断することを忘れないようにしましょう。

次に、ラブトーク(ラブトク)の口コミと評判を見ていきましょう。

ラブトーク(ラブトク)の口コミと評判

ラブトーク(ラブトク)の口コミと評判と書かれた画像

ラブトーク(ラブトク)は副業詐欺とする情報もありますが、インターネット上の口コミはどうなっているのでしょうか。

掲示板とSNS上での評判はどうなっているのか、調査した結果をお伝えします。

【質問】

2025/9/16 10:11

LoveTalkって報酬を受け取れるサイトかな?
知ってる方いますか?
やってたかたいたら本当にお金もらえたのですか?
教えてください。
【回答】

2025/9/16 11:15

受け取れません。
逆にサイト内で使用するポイントを繰り返し電子マネーで購入させられ、気づけばこちらが詐欺師に送金しているような形に…。
似たような詐欺サイトが多いので気を付けてください。
引用元:Yahoo!知恵袋

【質問】

2025/6/12 13:29

副業の仕事で、LOVETalkという、副業がありますが、参加していて、初回報酬が10億だといわれました。受け取るにはお金が必要みたいで、それも受け取らずに3日だったら強制解雇だといわれました。
これって詐欺ですかね?怪しい匂いしかしないです。トークで心の介護をしてくださいということでした。

前にも同じようなことがあって詐欺だと思って、辞めましたが、これって詐欺ですよね?
【回答】
2025/6/12 15:33

詐欺ですかね?のレベルですか?逆に聞きます。その10億誰が負担するんですか?

詐欺の中でも最も低レベルな案件です。
引用元:Yahoo!知恵袋

SNSでラブトーク(ラブトク)の評判を調査したところ、投稿が見当たりませんでした。

掲示板では、上記のようにラブトーク(ラブトク)が副業詐欺なのかどうか、質問する投稿が複数確認できています。

この口コミがあるからと言って、ラブトーク(ラブトク)が100%詐欺とは言い切れません。

ただ、詐欺を疑うような不審な点がある可能性はゼロではないと思っておいた方が良さそうです。

ラブトーク(ラブトク)をはじめとした、ネット副業は危険な案件が紛れ込んでいるので要注意。少しでもおかしいなと思ったら、登録しないことをおすすめします。

ラブトーク(ラブトク)で副業すると詐欺に遭う可能性大

ラブトーク(ラブトク)は人の悩みを聞いて報酬を受け取れるという、一見、人助けできるようにも思える副業です。

しかし、今回こちらで調査した結果、ラブトーク(ラブトク)で指示された通りに副業しても、実際に報酬は受け取れないことが明らかになりました。

出金するためには、ジェムという通貨をアップルギフトカード経由で支払うことが求められ(課金)、支払った後もさまざまな理由でお金を要求されます。

残念ながら、ラブトーク(ラブトク)は支援金詐欺の可能性が高く、登録はおすすめしません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私は今もネットビジネスやスマホ副業で収入を得て生活しています。

そんな自分の経験が少しでも活きるようにと、副業や投資情報を検証するサイトを立ち上げました。

コメント

コメントする

目次