「月収50万円が目指せる」「誰でも簡単に始められる副業」
こんなフレーズ、どこかで聞いたことはありませんか?
簡単さや手軽さを猛プッシュする副業は何となく「詐欺なんじゃないか」って思いますよね。
今回はみなさんに、「ふくぎょうのおしごと」という副業案件を紹介したいと思います。
ふくぎょうのおしごとは詐欺まがいの副業なのか、評判は怪しいのか、独自調査してみたので、ぜひ参考にしてください。

ふくぎょうのおしごとから紹介してもらえる副業は、実績・証拠の開示があり、再現性が高いものばかりなんだとか。少し話がウマすぎる気もしますが、本当なんでしょうか。気になる人は、ぜひ最後まで読んてみてくださいね!
ふくぎょうのおしごとはどんな副業なのか
ふくぎょうのおしごとは、LINE登録するだけで副業案件を紹介してもらえるサービスです。
特徴を以下にまとめてみました。
- 1日15分以上の作業で月100万円以上が目指せる
- 完全無料で始められる
- 簡単なスマホ操作ができる人なら誰でもOK
- 無料で電話とチャットでのサポートを利用できる
- 20歳以上なら参加できる
1日15分~、簡単なスマホ操作を毎日続けるだけで月100万円が目指せるというのが本当なら、けっこう稼ぎやすい副業だと思います。
さらに無料で、しかも完全ノーリスクで始められるみたいです。
今やっているお仕事と両立しながら月々の収入を増やしたい、副業デビューしやすい案件を探しているという人にとっては、かなり魅力的ですよね。
これが本当の話なのであればですが。



広告によるとふくぎょうのおしごとは、複数のクライアントを抱えているみたいです。中には、大手企業からの案件もあるということなので、詐欺まがいの怪しい案件を紹介される可能性は低いと思う人も多いですよね。
しかも、今始めれば現金3万円分の副業をプレゼントしてもらえるみたいです。



3万円目指せる副業を紹介してもらえると聞くとすぐ始めたくなりますが、怪しい部分がないかちゃんと検証することが大切です!
続いては、ふくぎょうのおしごとの評判や口コミについて、見ていきましょう!
ふくぎょうのおしごとの評判や口コミは怪しい?
ふくぎょうのおしごとの口コミや評判は、怪しいものばかりなのか調査してみました!
ふくぎょうのおしごとの良い口コミ・評判
ふくぎょうのおしごとの良い口コミや評判を調査してみましたが、確認することはできませんでした。
ふくぎょうのおしごとの悪い口コミ・評判
ふくぎょうのおしごとが「詐欺まがい」とする口コミがありましたので、一部紹介します。
【質問】
2023/2/5 11:16YouTubeの広告の スマホでふくぎょうのおしごと というのがありまして、本当に稼ぐ事って、本当なんでしょうか?詐欺の危険性が、高いのでしょうか?1円も稼げないとブログサイトを見ていました。
【回答】
2023/2/8 19:09わたしも似たような広告みてサイトを覗きましたが、ほぼ詐欺と言えます。話を聞くだけ無駄だと思います。話聞くために2.000円出せとか、料金が必要ですとか言われます。試しにやってみようと思い1回だけ試みましたが、やっぱり詐欺くさいので辞めました。10サイト以上こういった副業のサイトを眺めてきましたが、辞めた方が身のためです。スマホで副業なんてやってる人が本当にいるのかどうかも不思議でたまりませんし。稼いでる人が本当にいたとしても借金まみれな人が予想できます。バイトやブログで稼いだ方が余程楽ですよ。
引用元:Yahoo!知恵袋
【質問】
2023/7/2 8:36「ふくぎょうのおしごと」って言うLINEで作業をするだけでお金が貰えるやつがあるんですが、こーゆうのってほんとに稼げるんですか?
やったことある人いたら教えて欲しいです。やった事ない人でも似たようなもの知ってる方いたら教えて欲しいです
【回答】
2023/7/2 13:31稼げません。それで稼げるなら世の中の人間みんな働かないでひたすらLINEで作業します。
引用元:Yahoo!知恵袋



ふくぎょうのおしごとはこんな感じで悪い口コミもけっこうあったりします。ただ、ネット掲示板の情報は鵜呑みにするのはあまりおすすめしません。僕がしっかり検証するので参考にしてくださいね。
ふくぎょうのおしごとに登録すると怪しい副業を紹介される?
ふくぎょうのおしごとに関する情報が少なく、登録してみた系の記事もあまり見当たらなかったので私の方で登録してみることにします。
ここからは、怪しいメッセージが届いたり、詐欺まがいの案件を紹介されたりしたのかについてお伝えします。
まずは、ふくぎょうのおしごとの商品紹介ページにある「今すぐ確認する」をタップしました。
次に、画面にQRコードが表示されるのでスマホで読み取ります。
「羽生花彩」というLINEアカウントが表示されたので友達登録しました。
登録後、私の元には以下のメッセージが届きました!
私たちの事業について簡単なご説明をさせていただきます。
私たちの仕事は主にTikTokのブロガーを助け、
動画再生量を増やすことです。
要求通りに動画を見るだけで、報酬がもらえます。
お仕事の時間は大変柔軟で、
ご自身の都合の良い時間に合わせて働くことができます。
報酬は業務量に応じて変動し、
あなたの努力によって日々の収入を増やすことが可能です。
各タスクの報酬は100円から800円となっており、
1日の収入は5,000円から50,000円まで
を見込むことができます。
このお仕事にご関心はござい
ますか?
私が紹介されたのは、こんな仕事です。
- 動画を視聴するだけでお金がもらえる(報酬は業務量によって変動)
- 自分の都合に合わせて働ける
- 100円~800円/タスク
- 1日の収入は5,000円~5万円が見込める



その後もメッセージが届いたんですけど。どれも日本語に違和感があって、AIで自動生成したのかな?という感じでした。文章が片言の日本語っぽいので少しだけ怪しい感じはありますが、メッセージを通して詐欺まがいの案件を紹介されたわけではないので。これで本当に稼げれば良いよねとは思いましたね!
ちなみに、羽生花彩について調べてみたところ、X(旧Twitter)でこんな投稿を見つけました。
ただ、この投稿が直接、ふくぎょうのおしごとのLINEアカウント名「羽生花彩」に関係しているかどうかは分かりません。



私の方でも羽生花彩について調べてみましたが、「過去に怪しいサービスを提供していた」とか「詐欺まがいの副業案件の勧誘に関係していた」といった悪い評判や口コミは見当たりませんでした!
ふくぎょうのおしごとは詐欺まがいの怪しい副業なの?
ふくぎょうのおしごとは、詐欺まがいの怪しい副業なのか、一緒に見ていきましょう。
「何となく怪しいのかも」「心配だな」と思ってしまう点は、以下の2つです。
- 仕組みやロジックが不明瞭
- 完全ノーリスクの根拠が弱い
- LINEアカウント名が頻繁に変わる
仕組みやロジックの説明がない
ふくぎょうのおしごとの商品紹介ページでは、紹介する案件がどんな仕組みやロジックを使うのか、大切な部分の説明がありませんでした。
参加する前にはっきりと、ここら辺のことを把握しておきたいという人には不向きかもしれません!
完全ノーリスクの根拠が弱い
ふくぎょうのおしごとの商品紹介ページ内には、以下のような記載がありました。
実績開示がない案件は紹介しないということなので、これが本当なら、初めから全く稼げない案件を紹介されることはほぼないと考えて問題ないみたいですね!
Q&Aのページにも、以下の内容が記載されていました。
水商売・ギャンブル・違法なビジネスを紹介することはございません。また、気がついたら課金されていた…と言うことは絶対にございませんのでご安心ください。万が一、ご自身に合わないなどがございましたら、いつでも自由に解除が可能です。
引用元:ふくぎょうのおしごと公式サイト
ただ、特商法の記載がないので、どうしても怪しいですね…。
特商法とは、消費者が悪質な事業者から詐欺行為などの被害やトラブルに遭わないようにある法律です。
特商法の記載がない副業は、万が一トラブルに発展した際の問い合わせ窓口となる電話番号やメールアドレスの記載がないので、運営元と音信不通になる事態に発展するリスクがあります。



ふくぎょうのおしごとで紹介される案件は、登録後に追加費用の支払いを求められる可能性はゼロではありません!その辺も、十分注意したほうがよさそうです。
LINEアカウント名が頻繁に変わる
ふくぎょうのおしごとの公式LINEアカウント名に関してですが、頻繁に変わっているみたいですね。
参考までに、私が登録した時は、中田美鈴でした。
LINEアカウント名を変えるというのは、何かしら変更せざるを得ない理由があるのかもしれません。
ふくぎょうのおしごとは特商法なし&LINE名変更で詐欺まがいの可能性大
ふくぎょうのおしごとの評判を調べたところ、詐欺や怪しい副業といったマイナスの口コミが複数見受けられました。
さらに、消費者を守る役割がある特商法の記載がなく、LINEアカウント名も頻繁に変更しているので、怪しい副業の可能性は高いと判断できます。
ふくぎょうのおしごとに登録する際は、さまざまなリスクを理解した上で行うことをおすすめします。
コメント